
〜いつもの歯医者さんで、本格矯正を〜
- ✓ 矯正治療を専門とする歯科医師による精密診断
- ✓ 理想の仕上がりから逆算した治療計画
- ✓ 歯ならび見守りアプリで通院負担を軽減
スマイルアクセス矯正プロパートナーズとは?
スマイルアクセス矯正プロパートナーズは、「いつもの歯医者さんで、本格矯正を」実現するために生まれたネットワークです。
日本矯正歯科学会認定医(全歯科医師の約3%前後)を中心とする矯正歯科医と歯科衛生士が専属チームを組み、診断から治療、アフターケアまで一貫してサポート。
地域に根ざした加盟院とともに、質の高い矯正治療を全国で展開しています。
私がスマイルアクセス矯正プロパートナーズを立ち上げた理由

スマイルアクセス矯正プロパートナーズ代表 吉住淳
【経歴】
- 2000年 米・Berkshire School 卒業
- 2004年 国際基督教大学 教養学部 卒業
- 2010年 東京歯科大学 歯学部 卒業
- 2014年 同大学 矯正学講座研修過程 修了
- 2016年 日本矯正歯科学会認定医 取得、吉住歯科矯正クリニック 開業
- 2017年 医療法人社団生美会 設立
- 2019年 スマイルアクセス矯正歯科 開業
- 2020年 著書『素顔の自分をアップデートする、オンライン歯列矯正』出版
- 2021年 スマイルアクセス矯正プロパートナーズ提供開始
【資格・認定】
- 日本矯正歯科学会 認定医
- インビザライン社 公式スピーカー
- インビザライン ダイアモンドプロバイダー
※2025年現在の情報です
オンライン矯正相談
現在、スマイルアクセス矯正プロパートナーズではオンラインで無料相談を受け付けています。
事前に歯並びの写真をお送りいただいた上で、
- 「抜歯は必要かな?」
- 「どのくらいの時間と費用がかかる?」
- 「私の場合、どんな変化が期待できる?」
こうした疑問に、矯正歯科医らが直接お答えします。
相談だけでも問題ございません。お気軽にご利用ください。
スマイルアクセス矯正プロパートナーズ3つの約束
①矯正治療を専門とする歯科医師による精密診断
日本矯正歯科学会認定医を中心とする矯正歯科医が、すべての加盟院で共通の診断基準と治療プロトコルを共有し、治療品質の向上に努めています。
レントゲン・口腔内写真・3Dスキャンなどのデータをもとに、骨格・歯の傾き・噛み合わせを総合的に分析し、最適な治療方針を導き出します。
②理想の仕上がりから逆算した精密な治療計画
「理想のフェイスラインや口元」と「正しい噛み合わせ」の両立を目指し、患者さまお一人おひとりの理想の仕上がりから逆算して治療計画を立案します。
デジタル技術で治療をシミュレーションし、治療前に仕上がりイメージを共有。
マウスピース矯正とワイヤー矯正それぞれの特徴をご説明した上で、症例とご希望に応じて適切な装置をご提案します。
③歯ならび見守りアプリで通院回数を抑え、安心して続けられる
歯ならび見守りアプリにより、ご自宅から歯の動きをチェック。
従来の矯正治療で「毎月1回」必要だった通院頻度を抑えながら治療を進められます。
通院頻度の目安:
- ・マウスピース矯正:3〜6ヶ月に1回
- ・ワイヤー矯正:2〜4ヶ月に1回
スマホで撮影したお口の写真をAIの解析補助のもと矯正歯科医が定期的に確認し、必要に応じて通院をご案内します。
忙しい方でも、無理なく矯正を続けられる仕組みです。
※歯ならび見守りアプリとは…フランスに本拠を置く DentalMonitoring®(Dental Monitoring SAS)の先進の遠隔モニタリングシステム使用。
スマイルアクセス矯正プロパートナーズ治療方針
〜装置ありきではなく、ゴールから選ぶ〜
「マウスピースかワイヤーか」——多くの方が悩まれます。
しかし、装置を先に決めると、治療の可能性が狭まります。
マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれに異なる特徴があり、得意な歯の動かし方も異なります。
| マウスピース矯正(インビザライン) | ワイヤー矯正 | |
|---|---|---|
| 得意な動き | ・歯列全体を広げる ・奥歯を後方へ移動 |
・歯を大きく移動 ・精密に移動 |
| 最適なケース | ・軽〜中等度の改善 | ・大幅な改善が必要 |
| 見た目 | ◎ 透明で目立たない | △ 金属が見える |
| 快適さ | ◎ 取り外し可能で衛生的 | △ 固定式で違和感が出やすい |
マウスピース矯正
透明なマウスピースで歯列全体を包み込み、面で力をかけながら少しずつ動かしていきます。
横方向や後方へ歯列を広げる動きが得意で、見た目にも目立たず、取り外して歯みがきができるため衛生的です。
ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーで歯を”点”で掴み、歯の表面だけでなく根の向きまで立体的にコントロールします。
歯の角度やねじれ、位置関係を細かく調整できるため、複雑な歯の動きを伴う治療でも高い精度を発揮します。
大切なのは、「どんな仕上がりを目指すか」から逆算することです。
スマイルアクセス矯正プロパートナーズでは、精密検査の結果をもとに複数の選択肢をご提示します。
特徴・期間・費用をご説明した上で、患者さまと一緒に選んでいきます。
料金表
大人の矯正
| メニュー | 特徴 | 料金(税込) |
|---|---|---|
| マウスピース矯正 | 目立たず、痛み感じにくく、自分で着け外し可能 | 330,000円〜550,000円 |
| ワイヤー矯正 | 最も一般的で幅広い症例に対応可能。 | 660,000円 |
小児矯正
| メニュー | 対象時期 | 料金(税込) |
|---|---|---|
| 第1期治療 | 乳歯と永久歯が混在する時期(小学校低〜中学年) | 330,000円 |
| 第2期治療 | 永久歯が生え揃った段階(中学生以降) | 440,000円 |
その他の費用
- 精密検査・診断料: 38,500円
- 調整料(通院ごと): 5,500円
- 保定装置料(治療終了後): 55,000円
よくある質問
Q. 矯正治療は痛いですか?
A. 個人差がありますが、歯が動き始める際に軽い違和感や痛みを感じることがあります。マウスピース矯正の場合、ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくい傾向があります。
Q. 治療期間はどのくらいですか?
A. 症例により異なりますが、一般的に1年半〜2年半程度です。精密検査後に詳しい治療期間をお伝えします。
Q. 分割払いは可能ですか?
A. はい、可能です。デンタルローンやクレジットカードでの分割払いに対応しています。詳しくはカウンセリング時にご相談ください。
Q. 矯正治療中に虫歯になったらどうなりますか?
A. 虫歯が見つかった場合は、まず虫歯治療を優先します。マウスピース矯正の場合は取り外して治療できますが、ワイヤー矯正の場合は一時的に装置を外すこともあります。
無料相談のご案内
スマイルアクセス矯正プロパートナーズでは、2つの方法で無料相談を受け付けています。
お気軽にご相談ください。
以下の情報は、医療広告ガイドラインに基づき記載しています。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用
- 1. 治療開始直後
- 矯正装置による不快感、痛み等が生じることがあります。一般的には数日から1週間程度で慣れます。
- 2. 治療中
-
- 歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- 3. 治療後
-
- 装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
※上記は一般的なリスク・副作用であり、すべての患者さまに当てはまるものではありません。
※詳細は診察時に説明いたします。
未承認医療機器の使用について
当院で使用しているマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、日本国内では医療機器としての承認を受けていない未承認医療機器です。
- 入手経路
- 米国アライン・テクノロジー社の製品を、インビザライン・ジャパン株式会社を通じて入手しています。
- 国内の承認医療機器の有無
- マウスピース型矯正装置はインビザラインの他にも日本で承認を得ている矯正装置が複数存在します。
- 諸外国における安全性等の情報
- インビザラインは、1998年にFDA(米国食品医薬品局)の承認を得ており、これまでに世界100カ国以上で、1,400万人を超える患者さまが治療を受けています(2022年現在)。
※日本国内では医薬品医療機器等法上の承認を得ていないため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
矯正歯科治療は、一人ひとりの患者さまの状態に応じた治療計画のもと、適切な診断・治療を行うことが重要です。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。